四十肩・五十肩
- 肩に痛みを感じる
- 肩や腕が動かしにくい
- 肩や腕を動かそうとすると痛みが強くなる
- 寝るときに痛みが強くなる
- 髪を洗う動きやシャツに腕を通すような動きが痛い
このような症状でお悩みの方は、「五十肩」や「四十肩」の可能性があります。
「五十肩」「四十肩」とはなにか??
「五十肩」「四十肩」とよくきく名前ではありますが、実は正式な名前ではありません。
”いわゆる五十肩/四十肩” といわれるように、疾患名ではなく、総称です。
疾患名では肩関節周囲炎(かたかんせつしゅういえん)と呼ばれることがあります。
腱板損傷(けんばんそんしょう)
石灰性腱炎(せっかいせいけんえん)
肩峰下滑液包炎(けんぽうかかつえきほうえん)
上腕二頭筋長頭腱炎(じょうわんにとうきんちょうとうけんえん)以外の原因がはっきりしない肩関節の痛みと肩の運動の制限がある場合、「五十肩」「四十肩」といわれることが多いです。他にも、「凍結肩」と呼ばれる場合もあります。
20歳以降の方にもみられることがありますが、40歳から60歳くらいの方にとても多く、女性や男性関係なく、肩の痛みや動かしにくさを感じる方が多いです。
20代~60代の方では、日常の生活の中で、広い可動域を持つ肩を十分に使いこなせず、肩の周りの組織(筋肉、靭帯、腱、関節包という関節の動きをなめらかにしてくれる袋など)の動きが十分でない状況が続くと、筋肉、靭帯、腱、関節包の機能が低下していくので、負担のかかる動きや、ふとした動きに耐えられず、痛めてしまうことがあります。
痛めてしまう動作の例)
・車の運転中に後部座席のものを取ろうとしたときに痛めた
・手を頭のうえにあげながら、作業をしていたら痛めた
・手を背中のほうに動かしたら痛めた
上記の項目のような肩の関節を大きく動かしたときに痛めてしまう方が多くいらっしゃいます。
症状は、痛めたときから強く現れるものや、徐々に現れるものがあり、一定しないことが多いです。
肩の形が変わってしまったり(肩の変形)、筋肉が減少してしまうこと(筋委縮)、腫れや炎症症状などは少ないです。
日常生活では、髪をとかしたり、シャンプーをする体勢、帯やエプロンの紐を結ぶ体勢、洗濯物を干すなどの動作などが難しくなります。
3つの症状期
「五十肩」「四十肩」は3つの症状期に分けることができます。
①炎症期(えんしょうき)
〈症状〉
痛めてから約2週間から12週間程度に起こりやすい時期です。
痛みが一番強い時期で肩の前側や関節の奥のほうに、なにもしていなくてもズキズキと痛みを感じたり、放散痛(ほうさんつう)という腕のまで痛みを感じる場合もあります。
痛みは1日中感じ、寝ているときの痛みもあるため、寝不足になってしまうこともあります。
炎症期は洋服をきたり、脱いだりすることや、頭を洗うことなど、日常生活の動きがとても辛いため、とても苦しい時期になります。
この時期の症状を改善するには?
ご自宅では、無理に動かさず、運動をお休みし、サポーターやテーピングで支えてあげます。
当整骨院では、痛みをとるための電気治療や治す力を高めるため、関係する筋肉を調整する手技治療をおこないます。
さらに、日常生活の指導させていただき、ご自宅でも回復を一緒にめざしていきます。
②拘縮期(こうしゅくき)
〈症状〉
痛めてから約3週間から約12ヵ月と長期間起こりやすい時期です。
拘縮とは、筋肉や腱、関節包、皮膚などが縮み動きがとても悪くなることです。
拘縮期は肩関節の動きがとても悪くなります。
日常生活での運動の制限があり、とても不便な時期です。
肩の動きが悪いため、髪を洗ったり、下着をつけたり、エプロンの紐を結ぶことが出来なくなります。
①の炎症期に比べて、なにもしていない時の痛みは少ないですが、寝返りやふとした瞬間の痛みがあることが多いです。
この時期になると、温めると辛さが改善することが多いです。
この時期の症状を改善するには?
温めることがとても大切です。また、動かせる範囲でのストレッチや体操も一緒におこなうことでさらに可動域が広がっていきます!
当整骨院では、ひとり一人の痛みのレベルを確認しながら痛みをとるための電気治療や固まってしまっている関節を緩めるための電気治療、さらに治す力を高めるため関係する筋肉を調整する手技治療をおこないます。
さらに、日常生活の指導させていただき、ご自宅でも回復を一緒に目指していきます。
③解氷期(かいひょうき)
〈症状〉
拘縮がだんだん回復してくる時期です。
施術をしたり、身体の動きを工夫したり、温め続けることによって、だんだんと肩の動きがよくなり、夜寝ているときも痛みで起きることなく、安心して眠りにつくことができます。
・この時期の症状を改善するには?
この時期は、どんどん可動域を増やしていきます。ストレッチや体操で関節の動きをどんどんだしていきます。
当整骨院では、固まってしまっている関節を緩めるための電気治療、可動域をだすために筋肉を調整したりストレッチやトレーニングをする手技治療をおこないます。
さらに、「五十肩」「四十肩」の根本的な原因になっている姿勢や身体の歪みも整え、痛みのでにくい身体を一緒にめざしていきます。
☑40歳以上であること ☑明らかな原因なく痛みがでた ☑痛みと肩の運動制限がある
上記は「五十肩」「四十肩」の可能性が高くなります。
しかし、肩周りに起こりうる、
腱板損傷(けんばんそんしょう)
石灰性腱炎(せっかいせいけんえん)
肩峰下滑液包炎(けんぽうかかつえきほうえん)
上腕二頭筋長頭腱炎(じょうわんにとうきんちょうとうけんえん)
などの可能性がないか専門的な検査をする必要があります。
さらに、原因がわかりにくいことから、内科的な疾患ではないかという確認も必要になります。
「五十肩」「四十肩」になる原因は特定しにくいのですが、老化や運動不足が原因になっている可能性が高いです。
柔道整復師という国家資格をもった専門家がお話をうかがい、検査をさせていただいたうえで、ベストな施術をご提案させていただきます。
世田谷区整骨院KBSグループの施術とは?
1.電気施術
KBSグループでは、ひとり一人にあわせた組み合わせで電気施術をご提案させていただいております。
お悩みにあわせたモードで特殊な電気をかけることでより早期に回復を目指すことができます。
2.手技施術
KBSグループでは、おひとりお一人の症状にあわせた手技施術をご提案させていただいております。
お痛みをとるための手技施術から、根本的にお身体の回復をめざす手技施術まで、幅広く対応しております。
カウンセリング後に毎回施術をおこなうため、目的が明確な手技施術をご提供させていただいております。
3.鍼施術
国家資格を持った鍼灸師が状態にあわせて鍼施術をご提供させていただいております。
人の手では届かない部分まで鍼を刺入することで、自然治癒力を最大限に上げ、痛みの回復や可動域の回復などをおこなうことができます。
※当グループでは、衛生管理を徹底するため、使用する鍼は全てディスポ鍼(使い捨て鍼)を使っており、一度使った鍼は全て処分しておりますので、安心して施術を受けることができます。
「五十肩」「四十肩」でお困りの方はまずは世田谷区の接骨院・整骨院KBSグループへご相談ください!!