TFCC損傷
- 重いものを持つと手首が痛い
- 小指側の手首に痛みがある
- 手をつくと痛む
- 力が入りづらい
- ドアノブをひねる動きが痛い
「TFCC損傷」とはなにか??
TFCC損傷とは、別名:三角繊維軟骨複合体損傷(サンカクセンイナンコツフクゴウタイ)といわれる手首についている繊維を痛めてしまうケガです。
①三角繊維軟骨という関節円板
(骨と骨がこすれないようにクッションの役割をします。)
②手関節尺側側副靭帯(シュカンセツシャクソクソクフクジンタイ)という靭帯
(手首の関節の安定性を保ってくれます。)
③橈尺靭帯(トウシャクジンタイ)という靭帯
(手首の関節の安定性を保ってくれます。)
上記の①~③を含む、手首の小指側の安定性を保ってくれる組織を
三角繊維軟骨複合体(サンカクセンイナンコツフクゴウタイ):TFCC(ティーエフシーシー)といいます。
この組織は、手首の小指側の衝撃を吸収するクッションの役割をしたり、
腕の橈骨(トウコツ)と尺骨(シャッコツ)という2本の骨を離れないようにする働きがあります。
痛めてしまうきっかけは、
転倒した時などに、手を強くついた時や手首を強くひねったときにおこりやすいです。
あとは、手首の使いすぎなどにもおこる場合があります。
テニスやバドミントン、ゴルフなどでも痛めてしまう可能性があります
症状は?
症状は、手首の小指側の痛み、手首を回内回外(カイナイカイガイ)動作という内側にひねったり外側にひねったりする動きの時に痛みがあったり、コリっという音がなったりする場合もあります。
さらに、手首を尺側(シャクソク)という小指側にまげると痛みが強くなるという特徴もあります。
手首の小指側のポコっと飛び出ている骨の近くに痛みがあります。
手の周りはとても繊細にできており、骨を痛めているのか、靭帯を痛めているのか、筋肉を痛めているのかなど、専門的な検査をおこない、状態を確認する必要があります。
さらに、原因がわかりにくいことから、内科的な疾患ではないかという確認も必要になります。
柔道整復師という国家資格をもった専門家がお話をうかがったり、身体の検査をおこない、原因を探索し、ベストな施術をご提案させていただきます。
当整骨院では、辛さの原因を解消するための電気治療、筋肉を調整したりストレッチやトレーニングをする手技治療、日常生活のアドバイスなどをおこないます。
さらに、「TFCC損傷」の根本的な原因になっている姿勢や身体の歪み、身体の使い方なども整え、痛みのでにくい身体を一緒にめざしていきます。
世田谷区整骨院KBSグループの施術とは?
1.電気施術
KBSグループでは、おひとりお一人にあわせた組み合わせで電気施術をご提案させていただいております。
お悩みにあわせたモードで特殊な電気をかけることでより早期に回復を目指すことができます。
2.手技施術
KBSグループでは、おひとりお一人の症状にあわせた手技施術をご提案させていただいております。
痛みをとるための手技施術から、根本的にお身体の回復をめざす手技施術まで、幅広く対応しております。
カウンセリング後に毎回施術をおこなうため、目的が明確な手技施術をご提供させていただいております。
3.鍼施術
国家資格を持った鍼灸師が、状態にあわせて鍼施術をご提供させていただいております。
人の手では届かない部分まで鍼を刺入することで、自然治癒力を最大限に上げ、痛みの回復や可動域の回復などをおこなうことができます。
※当グループでは、衛生管理を徹底するため、使用する鍼は全てディスポ鍼(使い捨て鍼)を使っており、一度使った鍼は全て処分しておりますので、安心して施術を受けることができます。
マッサージ、整体へ行っても「TFCC損傷」が改善されない方は、世田谷区のきぬた世田谷通り接骨院・きたみ整骨院へご相談ください!!